英語を話す練習のおすすめの方法を紹介します

英語を話す場面で、言葉が出てこなかったということはありませんか?

よくよく考えてみると自分の知っている単語や例文を使えば伝えられたのに、英語を話す練習をしていないと口から言葉が思うように出てきません。

今回は英語を話す練習のおすすめの方法を紹介します。

スポンサーリンク

英語を話すときの注意点

さてどのように英語を話す練習をするのが良いのか、心構えからお伝えしたいと思います。

それは、間違いを恐れずに話すことです。英語が母国語でない人が英語を話しているときに、100%文法的に正しい英語を話していると思いますか?答えはノーです。

また、日本語が母国語の私たちが日本語を話すときに100%文法的に正しく日本語を話しているでしょうか?

「てにをは」の使い方が間違っていたり、慣用句の使い方が例え間違えていたとしても、会話をしている相手は間違いによって意味がわからないということはないでしょうし、間違いを指摘するということもないでしょう。

英語を話すのに抵抗がある人は、大抵間違っていることを言ってしまわないだろうか、これで合っているのだろうかと不安に感じてしまい、結局あまり英語を使わずに過ごしていることが多いでしょう。

間違えるのは当然だと思って思いっきり話しましょう。本当に意味が分からなければ相手の人がどういう意味か確認してくれるでしょうし、少しずつ改善していけばいいのです。

もう1つ注意したいのはアクセントです。でも考えてみてください。どこの国の人でも独自のアクセントがあります。アメリカ英語、イギリス英語、インド英語など、どこの人たちも違うアクセントがあるのですから、日本人が英語を話すときに独自のアクセントがあるのは当然です。

会話をする外国人は聞き取りづらいという顔をするかもしれません。でも堂々と話すことが大事です。あなたが悪いのではなく、ただこれは私たちのアクセントなのですから。

ただ少しずつそのアクセントに関して英語を話すすべての人々が聞き取りやすいように調節していけばよいのです。

スポンサーリンク

シャドーイング

さて、ここからは英語を話す練習のおすすめの方法についてです。

いざ英語を話すといってもいきなり人と話すのは、まさに試練ですね。何を話すのか、自分なりに決めてわかったうえで対面の練習をしていきましょう。

まずおすすめの方法はシャドーイングです。耳で聞いた英語を聞いた瞬間に口で発音していく方法です。シャドーイング用の教材がありますので探してみてください。

最初は原稿を見ずに音を出していきます。これ以上できないところまでやったら原稿を見て意味を確認しながら発音していってください。

1番良いのは、聞いた瞬間に発音できて意味もわかることです。この方法で英語が上達したという人をたくさん知っています。ぜひトライしてみてください。

場面に応じた会話文の暗記と練習

2つ目のおすすめの練習法は、場面に応じた会話文の暗記と練習です。

あなたにとって興味のある、わかりやすい場面の会話を練習していくことをおすすめします。

自己紹介や旅行の場面、趣味の話、仕事の話などの英語での言い回しを覚えて実際に使えるように練習するのが良いと思います。

練習する際に、場面ごとに使える慣用句や単語、気をつけたい発音などは控えておいてすぐに見返すことができるようにするとよいでしょう。

実際に英語を話す

実際に英語を話す練習の機会を探しましょう。

例えば観光客の案内ボランティア、ミートアップなどの語学サークルに入る、友達に外国人の友達を紹介してもらうなど方法はあるはずです。

2つ目のおすすめの練習法で紹介した、話しやすい場面設定で練習したことを実際に会って話してみてください。そのときに最初にお伝えした通り、とにかく話すことを頑張ってやってみてください。間違いを恐れず話してみましょう。

おわりに

英語を実際に話すのは、なかなか難しいと感じる方が多いでしょう。その1歩を踏み出せば知らずうちにあなたの英語レベルが上がっていくと思います。

また、毎日の積み重ねが何よりも大事だと思います。

英語に限らず、何か新しいことを始めるときには、常にその環境に身を置いて、向き合っていくように頑張っていきましょう。

スポンサーリンク